カウンセリングルームwith(ウィズ)
  妊活・不妊/心理カウンセリングルーム
  対面・オンライン 両対応
福岡県福岡市中央区六本松二丁目3-21 ルポ六本松
  1. 不妊カウンセラーが今気になる妊活・不妊のメディア情報
 

不妊カウンセラーが今気になる妊活・不妊のメディア情報

不妊カウンセラーが今気になる妊活・不妊のメディア情報
妊活・不妊治療に関する情報は、ここ最近メディアで取り上げられることも多くなってきました。
カウンセリングルームwithのアンテナがキャッチした情報を掲載していきたいと思っています。

新聞・ニュース・ネット・雑誌・本 さまざまなメディアからの情報をランダムにお伝えしていきます。
全てを網羅した情報とはなっていないことを事前にご了承ください。「不妊カウンセラーが今気になるメディア情報コラム」としてお楽しみください。


2019/04/05
20回目 体外受精50万円超2.7倍 2019.4.4 毎日新聞  
《20回目》 体外受精50万円超2.7倍 10年間で不妊治療 高額化進む 2019.4.4 毎日新聞

不妊治療の1種である「体外受精」で1回あたり50万円以上かかった人の割合が約10年間で2.7倍に増え、治療費の高額化が進んでいるとの調査結果をNPO法人がまとめた。約2割の人が総額で300万円以上を払っており、治療費負担が増している。

新しい検査や薬剤が登場した影響で、費用がかさんでいる可能性がある。


たしかに、新しい検査や薬剤が登場しています。
私が治療していたころは、AMH検査※1もなかったですし、ERA(子宮内膜着床能検査)※2や子宮内フローラ検査※3などもありませんでした。タイムラプス※4を使って卵の成長を見守る技術も最近の事ですし、それをお願いすると当然のように費用が掛かります。
1回の体外受精の成功率を上げようと、その周期にはレーザー治療や鍼灸、漢方薬などをいれるとなると(本当は続けた方がいいものばかりですがお金が続かないから採卵周期のちょっとまえからやる、その周期だけやるという方も多いです)出費はかさむ一方です。
そしてまじめな方が多いからか、医師から進められるとそれを受けなければと思ってしまわれる方が多いようです。もちろん選択肢はご自身でとは言われるのですが、出来る検査や治療なのにしなかったからと言って後悔したくない、と受けている方が多いようです。

実際にクライエントさんたちとお話していると、治療費負担はふえているなと実感します。
そしてお金を理由に、治療のやめどきを考えているかたもまた増えていらっしゃる気がします。
いくら、「治療中は金銭感覚がなくなる」とはいえ、生活をしていく中で治療に使えるお金を考えていかなくてはなりません。
「どうやって治療をやめたらいいのかわからない」と言われる当事者の方も多いので、経済的な理由で、治療をあきらめるというのも一つの選択肢かもしれません。

ただ、経済的な理由での治療の断念ということは悔しい思いも残りそうです。
不妊治療費の高額化は、しかたのないものでしょうか。



※1 AMH検査 血液検査によって、今現在の卵巣の状態を図るものです。卵は産まれたときに原細胞として卵巣に備わっており、それが少しずつ排卵して減っていきます。血液中のAMHの数値を図ることで、卵巣機能の残り具合・予備能を図る事が出来ると言われています。ただこの数値は卵の質を図ることはできません。

※2 ERA(子宮内膜着床能検査) 子宮内膜には胚を受け容れる時期があると言われています。それを「着床の窓」というのですが、それを子宮内の液の遺伝子検査によって図るものです。

※3 子宮内フローラ検査 最近の研究で子宮の中にも、善玉菌、悪玉菌がいて善玉菌が多いと妊娠・出産率が高くなるという研究結果が出ており、それを検査して少ない場合は治療するという方法も行われだしています。

※4 タイムラプス 一定間隔で受精卵の写真を撮り、その成長具合を確かめることで、胚の機能を判別する設備です。

妊娠するというプロセスにはまだ未解明の事が多く、なかでも「良い受精卵が着床しないのはなぜか」ということはいろいろな研究で少しずつ明らかになっているのが現状です。研究結果が発表された段階で、可能性の一つとして不妊治療に取り入れられることも多く、そうやって確かめられながら進んでいるのが高度生殖医療の分野でもあります。

2019/02/14
19回目 不妊の悩み「寄り添う」 認定ピア・カウンセラー協会設立 最適な選択、沖縄県内で支援 2019.2.2 琉球新報  

Fineのピア・カウンセラーの仲間たちが、沖縄で不妊当事者を支援する境界を立ち上げました。

子どもを望む人たちの心のよりどころにー。不妊体験者を支援する東京都のNPO法人「Fine」の認定ピアカウンセラーらが、不妊で悩む人たちの最適な選択を県内でサポートしようと、2日に協会を発足させる。

会の名称は「おきなわ妊活・不妊サポート協会」を予定し、2月2日に設立総会を開く。「沖縄は不妊や妊活のイベントが少ないので、色々な取り組みをしたい」と青写真を描く。


沖縄は、「合計特殊出生率」が全国一位。子どもがいるのが当たり前の空気であふれています。そんな土地柄だからこそ、「不妊」に対する知識はなかなか浸透しておらず、子どもに恵まれない状況は周囲に理解してもらえなくて当事者は劣等感を抱きがちですし、孤立してしまいがちです。
発起人のお1人である玉城さんは、Fineピア・カウンセラーの2期生。早くから、当事者が集まれる妊活お茶会を開いていらっしゃいます。そんな努力が今回の大きな動きにつながったのだと思います。

協会設立を期に、周囲への理解が深まること、また当事者の方にも支援の場があることを知ってもらえることを願っています。

2019/01/16
18回目 「不妊治療費の助成対象、40歳未満に引き上げ 東京都」2019.1.9 朝日デジタル  
《18回目》「不妊治療費の助成対象、40歳未満に引き上げ 東京都」2019.1.9 朝日デジタル 

東京都は8日、不妊治療の費用の一部を助成する対象年齢について、35歳未満から40歳未満に引き上げる方品を示した。体外受精や顕微授精といった高額な特定不妊治療への女性の対象者も拡充する予定で、2019年度予算案に約45億円を計上する。予算査定に当たった小池百合子知事は「35歳以上のニーズが多い」と話した。

助成の対象になる治療は、不妊検査や人工授精などの一般不妊治療と言われるもので、現在東京都では1回に限り5万円まで補助があります。助成を受ける条件として「妻の年齢は35歳まで」とされていたのですが、いわゆる晩婚化で35歳を過ぎて結婚される方が多い現状に合わせて、年齢制限を「40歳まで」に引き上げ拡大したものです。

不妊治療は年齢が大きく関係しており、不妊検査などを早めに受けることを勧めるという意図からもこの助成が開始された時には素晴らしい制度だと思ったのですが、年齢が引き上げられ対象世帯が拡大したことは、社会的な後押しを感じられて有難いことだと思いました。
助成を受ける条件は、妻の年齢だけでなく「夫婦一緒に検査を受けること」等もあり、最初の段階から二人で取り組む治療だとの認識を改めて提示しているものとしても、良い制度だと思います。
ただ、社会が不妊治療をうけることを無理強いするような風潮に傾ぎないでいることもまた大切な事だと思います。


2018/07/19
17回目 「5割が「不妊退職」 女性教師が語る10年間のプレ・マタハラの実態」 2018.7.18 AERA dod  
≪17回目≫ 5割が「不妊退職」 女性教師が語る10年間のプレ・マタハラの実態 2018.7.18 AERA dod.

「5.5組に1組の夫婦が受けたことがあるという不妊治療。しかし仕事との両立に悩み、働き方を変えざるを得なかった人が4割、そのうち約半数が「退職」に追い込まれているという現実が明らかになった。」
「不妊治療は、いつまでという期限の終わりがわからないことがある。「あと3か月ですから」と条件を提示して会社と交渉する事が出来ない。また、職場における不妊治療に対する正しい理解や知識が無いことから、そもそも治療していることを職場に言えない実態がある。」


仕事と不妊治療の両立は、カウンセリングでも相談されることの多い事柄です。苦しい思いで通院の調整をしたり「迷惑をかけたくないから」と辞めることを考えたり、この記事にあるように、妊婦さんにはいろいろな制度が導入されるのに不妊治療にはそのようなものが無いため、周りに打ち明けることもしないまま一人で悩んでいる方も多いです。
厚生労働省は、「不妊治療連絡カード」なるものをつくり、会社に不妊治療を申請するように進めていますが、肝心の会社の方が知識が無いと出すこともためらわれます。会社に制度があり、それを使う際にこの「不妊治療連絡カード」を添付するというような使い方が出来ればいいのですが。
管理職への教育や一般の方々への啓発は、プレ・マタハラを未然に防ぐためには必要な活動だと思われます。

この記事の、日本航空株式会社(JAL)が2016年4月から導入した「不妊治療休暇制度」のような制度がどんどん会社に広まっていくことを希望します。


2018/07/18
16回目 「NHKクローズアップ現代 セックス・若者たちの本音」2018.7.17 (NHK)  
≪16回目≫ NHKクローズアップ現代 セックス・若者たちの本音〜世界のミレニアル世代調査〜 2018.7.17 (NHK)

7/17放送の「クローズアップ現代」はセックスの特集でした。

若者たちのセックス観。世界の状況を比較し、戸惑いや不安を覚えている日本の若者。

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4159/index.html

一方で「セックスのあり方を変えよう」と立ち上がっている若者が増えていると番組では紹介されていました。性被害にならないために、自分の意思表示をはっきりできる関係性やコミュニケーションの大切さ。

翻って、不妊・妊活の相談でも、夫婦生活は皆無でいわゆるセックスレスのご夫婦が増えているような印象があります。夫は治療には協力的。セックスレスでも採精はできるという方が殆どです。なので医療の手を借りてすぐに不妊治療をはじめるという方が多いような感触です。
性教育の最初の段階で何かが違ってきているのかなと番組を見ながら感じました。

直接、妊活・不妊治療に関するメディア情報ではありませんでしたが、気になったので記事に挙げてみました。
<<  <  2  3  4  >  >>

with

妊活・不妊カウンセリング/心理カウンセリング

つらさや生きづらさをひとりで抱え込んでいませんか。ひとりで悩まないでご相談ください。

電話番号:090-9681-3630

★オンラインカウンセリングにも対応可能。全国・海外からもお申し込みできます。

所在地 :福岡市中央区六本松二丁目3-21 ルポ六本松

営業時間(当面の間):火曜 9:00〜18:00  土曜(月2回程度) 10:00〜17:00

定休日 :日曜日

ルーム案内・アクセスはこちら